Prologue

諏訪湖に眠る曽根遺跡と
旧石器時代から縄文草創期の諏訪
諏訪盆地と八ヶ岳西麓を中核とする中部高地と呼ばれる地域は、日本でも特に縄文文化が花開いた地域でした。
その幕開け、縄文草創期と呼ばれる時代の遺跡が曽根遺跡です。明治41(1908)年、諏訪湖の調査を行なっているときに偶然石鏃(せきぞく・石でつくった矢じり)を見つけたのがきっかけとなり、諏訪湖の底に遺跡があることが判明しました。曽根遺跡と名付けられたこの遺跡は、諏訪の考古学の始まりを告げるものでもありました。縄文草創期は「縄文時代」の始まりの一時期ですが、それより以前の「旧石器時代」(土器や弓矢がが使われる以前の時代)の遺跡も諏訪湖東岸の丘陵地や霧ケ峰高原に数多く残されています。
旧石器時代から縄文草創期という、諏訪に初めて現れた狩人たちの足跡と、これからの発見に関わる考古学の物語をたどってみましょう。

縄文時代って?
およそ1万5000年前から
2300年頃と前まで
2万年以上続いた旧石器時代の後に訪れた時代で、約1万年ほど続きました。
気候が緩やかになっていった
地球は過去100万年の間だけでも11回の氷河期があったとされています。「ヴェルム氷期」と呼ばれる最後の氷期が訪れたのが7万年程前。この氷期でもっとも寒かった2万5000年ほど前は年平均で現在より気温が7〜8度低かったと言われています。このもっとも寒かった時代を経て、地球は徐々に暖かくなっていくのですが、その間にも短い周期で寒くなったり暖かくなったりを繰り返しました。縄文時代の始まりごろ、約1万2000年前は再び寒くなる時期を迎えましたが、これが最後の「寒の戻り」で、以後は比較的順調に暖かくなっていきました。
温暖化が進んだ1万年前頃になると、自然環境は大きく変化。植生は針葉樹林から広葉樹林へ、動物もナウマン象やオオツノジカといった大型動物は絶滅し、熊や狐や兎などの、現在目にする小型の動物に替わっていきました。
土器は旧石器時代であった約1万5000年前に発明されました。ただし、本格的な土器づくりは、気温が温かくなってきた約1万年前頃。広葉樹はさまざまな実をつけても、そのままではアクなどがあり食べられません。煮沸してアクを取り除くために活躍する土器が数多く作られるようになりました。
縄文草創期の曽根遺跡でも爪形文土器(爪の形の文様が付いた土器)が見つかっています。ただ、後に「寒の戻り」で寒くなったこともあってか、また土器の数は減っていきました。
ナウマン象などの大型動物の狩りに効果的だった槍も、狐や兎といった小型で素早い動物を仕留めることには向きません。そこで、縄文時代の始まりを告げる新しい道具=弓矢が、縄文草創期に登場しました。矢の先につける石鏃(矢じり)が曽根遺跡にもたくさん見つかっています。
旧石器時代は、獲物などを求めてのいわばテント暮らしの遊動生活。暖かくなって食料が豊富になると、地面に穴を掘って柱に屋根をつけた竪穴住居に暮らす、定住生活が始まりました。