『井戸尻考古館』縄文人の感性に驚愕(・・;)(富士見町)

深い深〜い縄文文化のお話です🖋
前回の続きです^ ^

長野県富士見町にある『井戸尻考古館』小松館長にお話を伺ってきました!

※前回のお話はコチラです

縄文土器について

6000年前の土器は熱効率を考慮し底が尖っていた。

しかし5000年前の縄文中期になると、八ヶ岳周辺の土器は底が平らになり、装飾が豊かで芸術的なモノになった。

なぜ、多くの材料が必要で熱効率が悪く、作るのが面倒な土器にしたか?

小松さん曰く……
「この形じゃないとダメな理由があった。そこには縄文人の哲学、精神性が反映されている」と。

それは『恵みを与えてくれる自然への感謝』『生まれ変わり・子孫繁栄・五穀豊穣などへの祈り』を表したと考えられる。

擬人化された土器、女神の土偶は『産む』がテーマ。

女性が『子どもを産む』だけでなく、『母なる大地や自然が作物、動物を産む』という意味もある。
循環を願う祈り✨

蛇の紋様(土偶の頭、土器に巻き付くなど)

※縄のような文様は『蛇』と言われている

永遠の命を願うため。脱皮を繰り返し大きくなる、冬眠しても春には目覚めるという『生命力の強い』蛇が多く残されている。

救急車のマークであるアスクレピオスの杖(蛇の杖)。

ギリシャの医療の神。蛇は生命力を表している。

※カエルの紋様も多く見られる。『生まれ変わり、再生』を表していると考えられる。

二つの眼(土器)

左が黒く、右目が抜けている土器が多数ある。

左目が月読神(月)、右目が天照神(太陽)を表し、陰陽を表していると考えられる。天を司る神、自然の摂理

〜などなど。

現代人より、縄文人の方が自然の摂理を分かっていたかもしれません。

それは、ちまたに溢れる『情報』を信じるのではなく、『自分の感覚(第六感)』を活用していたからだと思います^_^
縄文は深いですね〜

突き詰めると、日本の源流『和の心』に出会えるのではないかと、ワクワクしています!
小松さん、ありがとうございました。

>井戸尻考古館ホームページ

のだオバさん。

放送作家。夢で「諏訪大社に行け!」と言われたのを真に受け、長野県茅野市に移住^_^余所者の目線を通して、諏訪・八ヶ岳エリアの魅力を発信!花好きから「あいつオジさんのくせに、オバさんっぽいな」と言われ『のだオバさん』に…。天然の妻・フリーアナウンサー谷岡恵里子は相当ヤバい(笑)
https://peraichi.com/landing_pages/view/noda/

SPOT INFORMATION

井戸尻考古館

住所
長野県諏訪郡富士見町境7053
電話番号
0266-64-2044
営業時間
午前9時~午後5時
定休日
月曜日・祝日の翌日・年末年始
(祝日は開館します。祝日が月曜日の場合は開館、その翌日が休館となりますので、ご了承下さい。)
料金例
入館料
大人(高校生以上) 300円(一般)
240円(団体)
小人(小・中学生) 150円(一般)
120円(団体)
※ 団体料金は20名以上、富士見町歴史民俗資料館と共通。
詳細ページ
http://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html
               

このエリアの最新ニュース

諏訪信仰と仏たち
オンラインショップ ハチカッテ