【八ヶ岳からのお便りinたてしな自由農園】春は苦もの! 地元で採れた山菜で春の味覚を楽しんでみませんか?

おいしい高原野菜や果物が集まる八ヶ岳山麓・諏訪エリア。そんな八ヶ岳山麓・諏訪エリアの暮らしと“今”がよくわかるスポットのひとつが、地元の生産者さんを中心に農産物が集まるたてしな自由農園です。

蓼科高原への道の途中にある茅野店と高原のペンションが集まるエリアに近い原村店があり、新鮮な野菜や果物、山菜・梅・春の七草など地元ならではの旬のものが並んでいて、楽しみながら季節の移り変わりを感じることができます。

5月下旬の今週は、この時期に旬を迎える山菜をご紹介!

春の味覚を味わうお料理をつくってみませんか?

苦味のあるものには、新陳代謝や胃腸の働きを促進し、体に要らないものを排出してくれる作用があります。“春は苦もの”という言葉があるように、春に苦味のあるものを摂ることで、冬のあいだに溜まったものをデトックスして、体を冬から春の仕様へと切り替えることができるんです。

それにぴったりなのが、この季節に旬を迎える山菜たち。たてしな自由農園にも、春になると地元で採れた山菜がずらりと並びます。あく抜き等の調理の仕方や合うお料理などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ふきは、まず最初に大さじ1杯ほどの塩で板ずりを。茹でた後に皮剥きがあるので、短すぎないようにフライパンに入るほどの長さに切ります。細いものは3分、太いものは5分ほど茹でたら冷水につけてから皮を剥いてください。油揚げと煮物にするのがおすすめです!

野ふきはアク抜きが要らないので、板ずりをして産毛だけ取り、茹でて冷水に浸して料理にできます。

わらびはしっかりとアク抜きが必要な山菜。鍋にわらびを入れ、重量の1割程度の木灰もしくは大さじ1杯の食用の重曹をかけ、そこに沸騰したお湯を注ぎます。その状態で1晩ほど置いたあと水で流し、再度水に20分ほどつけたらアク抜きの完了です。大変そうに感じますが、前日の夜から仕込んでおけば次の日には食べられますし、意外と簡単にできるのでぜひチャレンジしてみてください。

わらびやふきのアク抜きに使える山菜あくぬきも売っていましたので、たくさん調理するという方はこちらの購入がおすすめです。

にんにくやラッキョウやエシャロットを足して割ったような味わいの“のびる”。少しの辛味と甘みが特徴です。酢味噌に漬けるなどして生で食べることもできますし、茹でて醤油漬けにするとおつまみにもなります。

コゴミはクセのない食感とほのかな香りが特徴の山菜。アク抜きの必要もないので、塩を加えたお湯で2分ほどサッと茹でたら完成です。おひたし、和え物、天ぷらなどいろいろな調理法がありますよ。


少しのヌメりとシャキッとした食感がおいしい“うるい”。あくもなく特別な下処理は必要ないので、塩を加えたお湯で10〜20秒だけサッと茹でるだけで大丈夫です。シンプルに酢味噌であえて食べるのがとてもおいしいので、ぜひ試してみてください。

この日は売り切れていましたが、料理の添え物にぴったりなサンショウや、良い歯応えが特徴の山ウドもありました。八ヶ岳エリアにお住まいの方はお庭でサンショウが採れる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

山菜の女王ともいわれるコシアブラ。こちらも天ぷらやおひたし、和え物に合います。

たくさんの野菜や山菜が旬を迎え、一気に店頭の棚が変化していく春。旬のものをいただくことは、心や体の調子を保つことにも繋がります。今年の春は、山菜を使ったお料理で春の味覚を楽しんでみませんか?

SPOT INFORMATION

たてしな自由農園

地元の生産者さんを中心に農産物が集まるたてしな自由農園。蓼科高原への道の途中にある茅野店と高原のペンションが集まるエリアに近い原村店があります。
店頭には、新鮮な野菜や果物、地元の名産品、お土産、酒類など、地元ならではのおいしいものが並んでおり、地元の方からも愛されています。八ヶ岳の野菜やお土産を買って帰りたい時は、こちらに足を運んでみるのがおすすめです。

住所
茅野店:長野県茅野市米沢3905-1
原村店:長野県諏訪郡原村上里18101-1
電話番号
茅野店:0266-75-5510
原村店:0266-74-1740
営業時間
9:00~17:30(冬期9:30~17:30)
定休日
茅野店・原村店: 5~12月は無休、1~4月は水曜定休
駐車場
どちらもあり
詳細ページ
https://www.tateshinafree.co.jp/
               

このエリアの最新ニュース

諏訪信仰と仏たち
オンラインショップ ハチカッテ