2022年は御柱年。7年目ごと、寅と申の年に行われる「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」の年にあたります。諏訪大社最大の神事を前に、長野県諏訪市の公共スペース駅前交流テラスすわっチャオでは、活き活きオンライン講座 「御柱と諏訪信仰」を公開しています。
諏訪市公式YouTubeチャンネル上にアップされる、全10回の講座を、諏訪旅ライターにして、すわっチャオスタッフ・石田がレポートいたします!
木遣り、ご存じですか?
今回のテーマは、木遣り(きやり)。諏訪地域にお住まいの皆さんにはお馴染みの言葉なのですが、「木遣り」、そんなに一般的なものではないと思います。
木遣り(木遣り唄)は民謡のようなもので、一般的には建築用木材をおおぜいで運ぶときにみんなの力を合わせるために歌われる唄のことをいいます。田植え唄とか、茶摘み唄とかありますが、そんな感じでしょうか。
神社造営の神木などの建築用木材を運ぶときの唄である木遣りですので、当然、御柱にも木遣りはつきものなんですね。諏訪の木遣りについて独自に研究を進めていらっしゃる八劔神社の宮坂 清宮司を講師に迎えて講座は進みました。
八劔神社と御神渡り
講座第3回の聞き手は石埜三千穂(いしの みちほ)さん、アシスタントは田中高代さんです。
宮坂清宮司は、諏訪地域では御渡拝観を行う宮司様として広く知られた方。八劔神社をはじめ足長神社他、7社の宮司を兼務されています。
諏訪地域では、毎年冬になると「諏訪湖に御神渡りができるか」が関心を集め、ローカル新聞では連日、八劔神社による諏訪湖観察の様子が報道されます。講座では、八劔神社の御柱の特徴ある木遣りについても触れられました。
木遣りを実際に聞いてみる
VTRで御柱祭の木遣りが歌われる場面、高揚感のある御柱曳航の様子をたくさん見ることができるのが、この回のお得なところです!
御柱祭というと、諏訪大社の大祭というイメージが大きいですが、実は御柱年は大社以外にも「小宮(こみや)」と呼ばれる地域の氏神様や、通りにひっそりと祀られている祠も含めて、1年かけて各地で柱が曳かれます。
講座では昭和31年当時の八劔神社の里挽きの様子を見ることができました。男の人たちが集まっているのはもちろんなのですが、法被姿の小さな子どもや女性の姿もあって、地域の神社・小宮の御柱祭が大切に守られたものであることが伝わってきます。
音頭取りがいて、それを受けた人々が力を合わせて大木を曳いていく。長い年月をかけて地域に伝わってきた木遣りの不思議さを楽しんでいらっしゃるような、石埜さん、宮坂宮司が印象的な回でした。
[2021すわっチャオ活き活きオンライン講座 「御柱と諏訪信仰」 <10回シリーズ>]
詳細ページ:https://www.city.suwa.lg.jp/soshiki/30/40989.html
諏訪市公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/TheCityofSuwa
ライター:石田 名保子40代、ワーママ、一児の母。自然豊かな環境と都市の便利さが絶妙に交じり合う、諏訪市に魅力を感じて家族で移住してきました。 |