前回までの投稿で、諏訪大社の別当社務とお坊さんの学校「常法談林所」について投稿しました。
※常法談林所についての記事はこちらです
今回は諏訪のお殿様の祈願寺について書いていきたいと思います。
諏訪のお殿様は神さまの末裔
諏訪の地はタケミナカタという神さまの神話の地でもあります。そのタケミナカタという神さまの血筋を引くのが諏訪氏(諏方氏、神氏)なのです。
天皇家も神さまの血を引く氏族ですが、諏訪家も天皇家に次ぐ神さまの血を引く氏族なんです。
諏訪氏はかつて神(みわ)と名乗っていたこともあります。字でいうと神様(みわさま)は神様(かみさま)ですね。
その諏訪家(本来は諏方家)は元々諏訪大社(諏訪神社)の大祝(おおほうり)という「生き神さま」の家柄でした。
戦国時代の武田勝頼も実は諏訪家なんですよ! 母が諏訪家の姫さまで、信玄も当初は勝頼に諏訪を治めさせようとしていました。
武田が織田に滅ぼされると、また諏訪家を興そうとして諏訪頼忠という人が諏訪地域をおさめるようになっていきます。それが、江戸時代の諏訪高島藩主諏訪家に繋がる最初の出来事となります。
諏訪大社の大祝という生き神さまの家は「諏方家」であり、そこから分家したのが「諏訪家」となり、「諏方家」は「大祝家」と呼ばれ、「諏訪家」は「惣領家」と呼ばれ、宗教と政治を分担して担うようになりました。
政治を司る「諏訪家」を復興させた諏訪頼忠は徳川家康の家臣として徳川家に仕えました。
仏法紹隆寺が諏訪家永代の祈願寺となる
諏訪頼忠が諏訪家を再興させると、諏訪大社の別当社務職やお坊さんの学校の常法談林所という役目を務めていた仏法紹隆寺に目をつけ、諏訪家永代の祈願寺に指定します。
仏法紹隆寺は藩主の祈願寺に指定されたことで、諏訪大社から離れることとなりました。
そして、祈願寺の運営費として、上桑原という地域のうちの50石を仏法紹隆寺領とし、藩から給料をいただく官営寺院となっていきました。
祈願寺ってなにするの?
祈願寺とは名前の如く、お殿様の願いを叶えるためにご祈祷をするお寺になります。
厄除けや安産、幕府の要職に就くときは御役成就祈祷、諏訪湖に新しい船を浮かべる時は新船祈祷、新年祈祷や、元服などお殿様の日々の出来事の総てにおいて仏さまの功徳をいただけるようにご祈祷をするのです。
お殿様のご祈祷ですので規模も違います。仏法紹隆寺だけで行う場合もありますが、仏法紹隆寺の一派を引き連れて登城し祈祷するということも行われています。
仏法紹隆寺の末寺で「丸に梶の葉」というお殿様の家紋を使用しているお寺が沢山あるのはその為なのです。
特に面白いことは、なんとお殿様に子供が生まれると名前選びを仏法紹隆寺で行います。
男の子、女の子とも新しい命を授かると、子供の成長を願い、仏法紹隆寺が良い文字を選んでお城に報告するという事を行っていたのです。今でいうと名付け親みたいなことになりますね。
お殿様の特別なご祈祷「聖天祈祷」
仏法紹隆寺のご祈祷の中でも特別なのは聖天祈祷という大聖歓喜天という仏さまのご祈祷です。この仏さまは「密教最後の方便」といわれる願い事をなんでも叶える最強の仏さまです。
※聖天さまについての記事はこちらです。『諏訪のお殿様の夢を叶えるゾウ~』
この聖天さまは元々諏訪高島城内に祀られ藩主の守護仏とされており、仏法紹隆寺の住職が折々に登城しご祈祷していたのですが、4代忠虎公の時に藩主が住職の苦労を想い、仏法紹隆寺へとお堂と仏さまを移転させました。
5代藩主忠林公は聖天祈祷の費用として5石という石高を寄進し、9代忠誠公は仏具を新調させるというように代々の藩主が篤く信仰していた仏さまです。
ご祈祷の際にはお堂に警備の武士をつかせ、藩主自ら参詣し、家臣や御用商人なども多く参詣するといった藩主の祈願で一番、力をいれていたご祈祷でした。
また、護摩祈祷も折々に行っています。仏法紹隆寺には北条泰時から諏訪家へともたらされたといわれる「伝運慶作不動明王像」や室町時代、江戸時代、明治時代と多くの不動明王も祀られており、諏訪の不動明王霊場としても名高い寺院でした。
お殿様の相談役
お殿様の日々の出来事のご祈祷をするという事は、日々の暮らしに直結するという事でもあり、多くの住職がお殿様の相談役を務めました。
幕末の宥中住職は特に9代忠誠公の信頼が厚く、折に触れて色々な相談事をされていた記録が残ります。
お殿様のお花見の場所
記録によると仏法紹隆寺はお殿様のお花見の場所でありました。海棠という花の名所として知られていたそうです。お花見の献立も残っています。
また、仏法紹隆寺の裏の山がお殿様の松茸狩りの場所となっています。その休憩所が仏法紹隆寺でした。お殿様は春は花見、秋は松茸狩りをしていたのですね。
お殿様のお葬式はどうするの?
祈願寺はお殿様のお葬式のお導師様を務めることはありません。それは菩提寺(頼岳寺・温泉寺)の役目であり、祈願寺であった仏法紹隆寺はその際に何をするのか?
記録に残っています。まずは、時刻選び。葬儀などの最適な時刻を吉凶をみながら決めています。
そして、お葬儀の際には一派を連れてお焼香に出向きます。そして、葬儀に参列をするのです。
葬儀が終わると「後清め」と書いてあります。「死という穢れ」を払うお経をあげていたと思われます。
ちなみに仏法紹隆寺の本山である高野山の奥の院という弘法大師の御廟にも諏訪高島藩主代々の供養塔が建立されています。3万石の藩主とは思えない立派な五輪塔です。
また、諏訪家の高野山の所縁坊という指定の宿坊は「金剛三昧院」です。高野山へお越しの際は金剛三昧院へぜひ。
高島藩がなくなると・・・
藩や藩主のご祈祷を行っていた仏法紹隆寺には衝撃的な出来事です。藩から認められていた領地(祈願寺領50石+聖天堂4石+旧諏訪上社社務領16石の都合70石)がなくなってしまいます。
諏訪家も東京移住となり、祈願も終わりとなってしまいました。
また、菩提寺とは違い、お墓があることもなく、少しずつ縁が薄れてしまいました。
しかし、11代忠元さんは本堂再建の際に金一封を寄せていただき、その後のご当主も仏法紹隆寺の大行事の際にはお越しいただくという関係が続き、昨年令和元年には15代忠則さんもお越しいただきました。
現在のご祈祷
現在でも聖天祈祷、不動護摩祈祷は途絶えることなく続けております。
聖天祈祷は9月15日から一週間、一日三座、浴油祈祷という特別な祈祷を続け、ご祈祷をお申込みいただいた皆様の願いが成就するように祈りを捧げています。
不動明王護摩祈祷は、明治時代に成田山新勝寺より分尊を勧請し(同じ功徳の仏さまを仏法紹隆寺で祀り、諏訪地域の成田山として信仰される)護摩祈祷を毎月28日午後7時から行っています。
諏訪地域の仏教の祈願の根本霊場であった仏法紹隆寺。
今でも当時からのご祈祷は続いています。ぜひ、ご祈祷などにも御参加くださいね。
関連記事
-
歴史
-
歴史
-
歴史
-
歴史
ライター紹介 岩崎宥全諏訪生まれ。中学卒業後に諏訪を離れ高野山にて修行をしておりました。 |