平安時代から江戸時代までの長い間、日本では神仏習合の考え方(神と仏は同じである)が根付いており、諏訪大社と相並ぶ「神宮寺」は、混然一体の存在として信仰されてきました。上社・下社それぞれの「神宮寺」には堂塔伽藍や複数の付属寺院が建てられ、多くの仏像が安置されていました。しかし、明治維新にあたり、新政府は神仏分離政策を押し進め、慶応4年(1868年)の「神仏判然令」により「神宮寺」は廃止となります。これに伴い、仏像や仏具、文書や書籍なども破却され(廃仏毀釈)、諏訪においても上社神宮寺五重塔など多くの貴重な文化財が失われました。
しかし幸いなことに、難を免れた仏像や仏具などが、信徒たちの尽力もあって、現在も周辺の寺院等に数多く受け継がれています。そのなかには諏訪市仏法紹隆寺蔵「普賢菩薩像」、岡谷市平福寺蔵「阿弥陀如来像」、岡谷市照光寺蔵「千手観音像」など、歴史的価値、美術的価値共に高い優品とされる仏像も含まれています。
諏訪大社に神仏習合の歴史があったことや、神宮寺由来の仏像等が多数存在していることは一般にあまり知られていませんが、これらは言わば「もうひとつの諏訪信仰」の痕跡を示す貴重な歴史的文化遺産と言えるでしょう。こうした歴史に改めて光を当て、破却を免れて現存する仏像等を改めて調査・研究することは、諏訪信仰の実態をより深く理解するための意義深い機会になることと思われます。