長野県諏訪地域には、古くから伝わる民話・伝説が多く存在します。
「諏訪の民話・伝説を巡る旅」では、諏訪地域に伝わる民話・伝説と、それにまつわる場所をご紹介。司書でスワんこプロジェクト(諏訪の文化を伝える紙芝居を作るグループ)リーダーの河西 美奈子さんとまち歩きをする感覚で、諏訪をより深く知るシリーズです。
- 【INDEX】
1. 諏訪を知って好きになる!民話・伝説をめぐる散歩道~岡谷湊地区西街道で、あじさい寺へ~
2. 諏訪の和泉式部伝説『お地蔵さまとかね』
3. 浄瑠璃「本朝廿四孝」より、八重垣姫
4. 岡谷市川岸・洩矢神vs建御名方神の戦いの場所を訪ねて
5. 岡谷市東堀 諏訪にあった南朝・宗良親王の御座所と医聖・徳本のお墓
6. 奥蓼科・養川堰を見に行くつもりが、氷瀑や違うものもおもしろかった冬
☑️中山道、甲州街道より古い『鎌倉街道』
☑️民話に残る「鯰坂(なまずさか)」から、あじさいが咲き誇る「小坂観音院」へ
☑️岡谷市花岡地区の「いけいけ山っ湖」の活動がすごい!
はじめまして。 … 続きを読む
☑諏訪にいた少女が、京都へ行って和泉式部になった!?
☑花屋茂七館の館主さんが書いた『お地蔵さまとかね』
☑温泉寺に伝わる和泉式部の墓に行ってみました。
諏訪に伝わる民話、伝説の舞台を巡るお … 続きを読む
☑︎諏訪市湖畔公園前に立つあの銅像の正体は?
☑︎浄瑠璃の演目として作られた『 本朝廿四考(ほんちょうにじゅうしこう)』
☑︎伝説の兜が展示されている博物館へ行ってみましょう!
諏訪市湖畔公園前 … 続きを読む
☑️出雲からやってきた建御名方神が、諏訪の洩矢神と戦った場所へ
☑️天竜川を渡る昔の「びったら橋」
☑️蚕糸王国岡谷の栄華を偲ぶ川岸地区
諏訪の民話・伝説を巡る旅、4回目は岡谷市川岸 … 続きを読む
☑️ 室町初期、南朝を率いた宗良親王(むねよししんのう・むねながしんのう)の御座所が柴宮だった
☑️ 江戸初期の名医、永田徳本先生のお墓と、渡辺家の「岡谷の三大臣」
☑️ 気になる「土曜日だけ開店 … 続きを読む
☑️ 冬の乙女滝と養川堰
☑️ 横谷温泉の裏に暖かそうな動物が!
☑️ 渋川沿いの素晴らしい氷瀑群
昨年から、茅野市から富士見町にかけて広い範囲に作られたという坂本養川の堰(せぎ:田んぼ用の … 続きを読む
![]() |
ライター紹介:河西 美奈子司書でスワんこプロジェクト(諏訪の文化を伝える紙芝居を作るグループ)リーダー。星と落語・講談が好きで、最近古道散歩にハマっています。 |